![]() 2018.06.01 Friday
アジサイが咲きました。 気温もどんどん上昇するために、蒸し暑い日が多くなりますが、梅雨は日本の風土には欠かせません。
【6月のこよみ 伝統行事 月の運行】 ・1日は衣替え、中国由来の「更衣」に起源を持つ習慣、衣服を夏服に替えるとともに、身体を守る衣服に感謝する日です。
・6日は二十四節気で芒種、「芒(のぎ)ある穀類、稼種する時也」とされます。
・7日は下弦の月を迎えます。
・11日は雑節で入梅、暦の上での梅雨入りです。
・14日は新月を迎えます。 旧暦5月1日にあたります。 双子座の新月なので、天地のつながりを祈ります。
同日は御田植神事、住吉大社の豊作祈念の神事で神功皇后の御田作りが起源です。
・15日〜17日は伊勢神宮月次祭、特に由緒あるお祭りの一つで、皇室のご繁栄、国家の安泰、五穀の豊穣、国民の平安を祈りします。
・17日は率川百合祭、奈良の率川神社にて三輪山の笹百合を神前に供え、巫女が百合を持って舞います。
・20日は上弦の月を迎えます。
・21日は二十四節季で夏至、「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也」とされます。 三重県の二見浦では、夏至の前後に夫婦岩の間から朝日が昇ります。 島根県松江市の加賀の潜戸(くけど)では、夏至の頃、的島の辺りから黄金色に輝く朝日が昇り、「黄金の矢」の様な光が洞窟内に射し込むと伝えられています。 フランスのシャルトル大聖堂、サント=マドレーヌ大聖堂、シャンゼリーゼ通り、カルナック列石なども夏至の太陽と関わります。 世界各地で太陽を崇拝する祭りや儀式、行事が執り行われます。 お日さまの感謝しましょう。
・28日は満月を迎えます。 山羊座の満月なので、国家鎮護に感謝します。
・30日は夏越の祓、半年に一度、罪穢れを祓うことで再生を図った神事です。 各地の神社で斎行され、茅を輪にしたものの中を通ることで、災厄を祓います。
【6月のセミナー/ワークショップ】 ・2日(土) もはや伝説♪カレースパイス・ブレンド実践会【38種類のスパイス】 カレーブレンドと食べ比べ
【新規講座・ワークショップ】 ・6月2日(土) もはや伝説♪カレースパイス・ブレンド実践会【38種類のスパイス】
・7月24日(火) アストロロジー特別WS【12サインのカラーワーク】 心と体でチャージする12星座のエナジー
・8月15日(水)・9月19日(水) タロットセラピー【ヘルメス・テクニック】 意識と無意識の間に光を当てる♪
![]() |