![]() 2018.09.24 Monday
【お月さまに感謝しよう♪プロジェクト2018】
今年もやってきました「お月見」の季節! 稔りの秋にはお月さまに感謝する「お月見」が2回あります。 旧暦8月15日の月をめでるのは「中秋の名月」。 ちょうどサトイモなどが収穫されるので「芋名月」とも呼ばれます。 今年は本日9月24日(月)にあたります。
もう一方、旧暦9月13日の月をめでる「十三夜の月」は、「中秋の名月」のあとなので「後の月」とも呼ばれます。 この時季には栗や豆が旬を迎えるので、「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれます。 今年は10月21日(日)にあたります。 「十三夜の月」は満月に近付こうとする、まだ余裕のある月をめでます。 日本には両方のお月さまを愛でる習わしがあります。 ぜひ今年も2回のお月見をしてみてはいかがでしょうか。
ということで、【お月さまに感謝しよう♪プロジェクト2018】発足です!
日頃お月さまに関心のある方も、それほどでもない方も、この秋には改めてお月さまに心を向けてみませんか? 古来、お月さまは稔りや豊かさをもたらしてくれるものとして、大切におまつりされてきました。 お月さまは守り、癒し、蘇り、母なる海と大地のチカラを司るとされています。
ご自宅などで「お月見」をするときには、次のようにされるとよいでしょう。
1)お月さまをお迎えるように、ススキや萩などの季節の植物を柱のように立てます。
2)お月さまからの稔りを感謝するために、季節の農作物や月見団子を供えます。
3)酒や水に月をうつして、2)でお供えした稔りのものとともに頂戴します。
大切なことは、いつもお世話になっている地域、お月さまを迎える土地に感謝し、「地域を代表する」イメージをもつことです。
たとえ当日にお月さまが拝めなくても、昔は「無月(雲でお月さまが隠れる)」や「雨月(雨が降る)」として、それも尊びました。 美しいお月さまが見えればありがたく、見えなくても、心の中で想うことはできます。 お月さまに「日頃の感謝=いつもありがとうございます」と「平安の祈り=つつがなくどうぞよろしくお願いします」の気持ちを込めて、お月見を楽しみましょう♪
【耳より情報】 大阪天満宮では9月24日(月)18時より「秋思祭」が斎行されます。 18時半から拝服席として、月見団子と抹茶の席もございます。 呈茶券は18時頃より境内の梅香学院前で配られます。 皆さまの地元でも、「お月さまのお祭り」が執り行われるかと思います。 是非、チェックしてみてください♪
【9月のセミナー/ワークショップ】 ・25日(火) アストロロジー初級コース【7惑星×12ハウス】平日火曜 西宮教室 第1回:ハウスの意味
【10月のセミナー/ワークショップ】 ・9日(火) ハーブ&やさい薬膳♪メディカルレベルの高い第2期 月経ビフォー&アフターと老後
【新規講座・ワークショップ】 ・9月25日(火)〜 アストロロジー初級コース【7惑星×12ハウス】平日火曜 西宮教室 具体的な分野で活かす ・10月24日(水)〜 アストロロジー☆星を究める会【星影をうつす☆アンティスキア編】 見えない星の影響 ・10月30日(火) ヘルシー♪アンチエイジング料理教室 宝塚ピピアめふ体験会 ・11月21日(水) タロット特進クラス【シンボルリーディング 道具編】 シンボルのメッセージ
・個人健康カウンセリング セルフケアのための「ハーブセラピー・カウンセリング」 植物の癒しのチカラ
![]() |